歯科医療事務



いつからどのように活動をはじめましたか?




2月ごろから、大学で行われる企業説明会や、ロワジールホテルで開催される合同企業説明会などに参加して企業探しを始めました。








何社受けて何社決まりましたか?




3社中1社








就職先をそこに決めたきっかけや理由はなんですか?




就活を3月から本格的に始め、1か所選考を通過したものの、家から通えるところに就職して欲しいと親の反対があり、選考を辞退し就活へのやる気を喪失した結果、一般企業への就活は辞めて10月ごろから募集が出始める医療事務を探すことにし、5月から就活を一時辞めました。ですが、7月くらいから親が就活はいつからまた始めるのと言い始めて、私自身は卒業後最悪フリーターでもいいと思っていたので、危機感は全くなかったのですが、ネットでハローワークの医療事務募集などをたまに検索するようになりました。





医療事務で検索しているうちにjob Medleyという医療系の職業サイトに出会い、登録をし、プロフィールを入力しておけば、スカウトメッセージがくる可能性が高いということだったので、入力だけはしていました。







夏休み終わり頃、スカウトメッセージが届きました。







ホームページを拝見し、私が求めていた職場の雰囲気がよさそうだったので急遽面接を受けることになり、結果そこで内定をもらいましたが、やめてしまう人が多くとりあえず体験してみないかということで、4月入社前提でのアルバイトという形で働くことになりました。








就活を通して思ったことや後悔したこととかありますか?




医療事務ならどこでも良いと思っていたのですが、歯科で働いたことで、医療事務にも色々種類があることを知りました。





歯科は予約制が一般的だと思います。どこの歯科も同じかは分かりませんが、予約を取るにあたって歯科治療の知識がないとやっていけないと心から思いました。飛び込みで急患の方もおられます。本当に大変だと思いましたが、上手いこと予約を取れた時には達成感を得れたし、歯科の知識を覚えることで自分のためにもとてもなりました。8月終わりから12月中旬まで働き、結果としては、そこの歯科で働くことを辞退しました。それは、覚えることが大変だとか、勉強したくないとかではなく、医院の環境が働いてみて悪い環境であるということに気づき、辞めたまでです。





辞める決意をするまでにとても心が病んでいました。親には心配かけたくなくて相談できなくて、友達にもたいして相談をしていませんでした。辞めると決意し、友達にそう告げた時に、キャリ課に相談した方がいい内容だと思うと言われ、最初は渋りましたが、キャリ課に相談しに行くことに決めました。





キャリ課という所に行くこと自体が怖くて怖くてしかたなかったけれど、実際に行って相談をして思ったことは、キャリ課に来てよかったと思いました。とても親身になって話を聞いていただけたし、「その判断は間違ってない」と背中を押してもらえました。





結果、歯科医院をやめることとなりましたが、この経験が決して無駄になったとは思いません。そして思ったことは、もし正社員となってからなんかここおかしいなと思ったときは、周りの大人に相談してみることをおすすめします。私を含め新社会人は、会社や仕事はこういうものだということがわからないから、自分だけや同期と話し合っても、きっと判断に困ります。





私の場合は、自分が弱いのか、間違っているのか、自分が悪いのかと思っていました。だから、もし私のように仕事や職場に疑問をもったら是非、周りの大人に相談してみてください。





また、現在(1月)ですが、私は就職活動を諦めたわけではありません。6月ごろから周りが決まり始めて、焦ってしまうかもしれませんが、まだまだ募集はあります。諦めずに頑張ればきっと見つかると思います。私も頑張るので、もし決まっていなくても諦めずに頑張ってください!





実際に働いてみること、インターンシップへの参加をおすすめします。


愛知大学短期大学部就活・進学応援

愛知大学短期大学部生へ向けた就活・進学応援サイトです! 実際に就活や進学を経験した先輩たちの活動の仕方や、アドバイスなどを伝えれたらと思います

0コメント

  • 1000 / 1000